こんにちは。午前中に続いて後編書きます。午前中に書いた投稿はこちら。
4月29日からブログを書き始め、約2ヶ月半でアドセンスに合格しました。長かったです。ただここからが本番です(笑)。
ここからどうやってブログを運営していくのか、きちんとやっていくだけの気持ちを持たないとまた中途半端に終わってしまいそうです。これだけやったじゃないかということを後から見返す意味でも書いておこうと思った次第です。
ネットでみつけたなんとなくこれじゃないか?
サイトマップ
2回目の審査に不合格となった時点で、半ばアドセンスは諦めムードでした。かなり単価は下がるけど忍者admaxでもいいかーって感じでした。それでも情報を求めて色々とネットを探していると、「サーチコンソールを使ってサイトマップを送りましょう」みたいな記事を見つけました。
サーチコンソールとはなんぞや?手っ取り早く言ってしまえば、自分のブログの投稿をグーグルに認識してもらうようなものでしょうか。無料で利用できます。ということでまずは自分のサイトマップを確認します。
Bloggerはアドレスの後ろに/sitemap.xmlとつければ確認できます。これをサーチコンソールを使ってグーグルに送信します。この時まではこれを送ればその内認識してくれるだろうという感覚でした。
そして折角サイトマップを送信したんだから、自分のブログにも記事一覧を表示しようと。いうことでネットで色々調べ悪戦苦闘の結果設置しました。
3回目の審査へ
これらの作業を終えた時点で、投稿数も頑張って増やしたしと。3回目の審査にチャレンジします。しかしこの3回目も結構審査に時間がかかりました。合格を報告するブロガーさん達の記事を読むと合格する時は、1日2日で結果が出てるような記事が多いです。このため私はあー3回目もだめかなーと思い始めます。
そしてこの3回目の審査中に、そうえいば送ったサイトマップはどうなったのだろうと思いたち、サーチコンソールにログインしてみます。すると記事有効数がものすごく少ないことに気づきます。
投稿数は確か30以上あったはずなのですが、有効は5、あとは全て除外という所に分類されていました。そしてまたまたネットで調べ、一応除外されている投稿もインデックスをリクエストできるみたいだったので、暇な時に1つ1つスマホでリクエストしていました。そうこうしている間に、3回目も不合格通知が_| ̄|○
間髪いれず4回目の審査へ
ネットでは不合格後、2週間くらいあけてから再審査した方がいいというようなことが書かれていますが、今回はほぼやけくそで間髪いれずに審査申請しました。またサーチコンソールに表示されている除外の数もインデックスをリクエストしているためか徐々に減少し、有効数が増えてきえいました。もうここまでくると、これでだめだったら100記事書いてからもう一度申請するか・・・と思っていたのですが。そして有効数が40を超えて、まぁ大半の投稿がグーグルにインデックスされたなーと思っていた矢先、合格となりました。
さいごに
実際の所、何がよかったのか、悪かったのかというのはよくわかりません。合格理由も不合格理由もわからないのです。ここがこうだから不合格ですみたいには教えてくれません。あくまで自分で考えて修正していかなくてはいけない様です。
それでもようやくスタートラインに立てました。アドセンス合格はひとつの目標とはしていましたが、これがゴールではありません。あくまでもここからがスタートです。
もしこれから無料ブログでアドセンスに申し込みをしようとしている方がいれば、参考になれば幸いです。
本当は画像などいれて説明すればいいのでしょうが、ちょっと面倒くさい(笑)。文字だけの説明になってしまいました。おそらくいきなり何千円もの収益にはならないし、月に100円いくかいかないかという感じだとは思うのですが、長く続けていった先に望む様な結果がついてくればいいなと思っています。
by労働白書