楽しいと思える仕事はあるか?/できるなら働きたくはない

2022年10月9日日曜日

セミリタイヤ

t f B! P L
 
おはようございます。いやー連休っていいですね。あっても2連休なんで明日はまた仕事なんですけどね。それでも1ヶ月に2回くらいしか連休はありませんので、うれしい限りであります。
そして気がかりは、アメリカ株また下落中という事。すごく大きなお金を証券口座にいれていないとはいえ、気になる所であります。

働きたくないはおかしいのか?

世の中の人はそんなに仕事が好きなのか?

インターネットの普及やSNSの台頭によって世の中の多様化が加速した様な気がしています。昔から働かずに生活していた人はいたかもしれないし、投資で生活していた人もいたかもしれませんが、情報を得る場所が限られていた時代は、そういう生き方があるという事すら知らずに過ごしてきた人も多い様な気がします。

かくいう私もそんな人達がいるなどという事は全く知らず、投資なんて極一部のお金持ちしかしていないと思っていました。まぁぼけっと生きてきたからしょうがないんですけど(笑)

で、働きたくないと思うのはおかしい事なのか?今朝家人と70歳までは働きたくないという様な話になった時、全く働かないというのはちょっと・・・みたいな話になりました。例えば複雑な仕事は年齢とともに無理になってくるけど、単純作業だとかそういうのであればできるだろうから働いていたいと家人は言います。

では働きたくないと思う私が変なのかと言えばそうではなく、そういう人もいるという事で決着しました。

そして世の中の人はそんなに仕事が好きなのか。働けるだけ働いていたいのかと考えると当然の事ながら、そういう人もいるだろうし、そうでない人もいるだろうしという身も蓋もない結論に達するのですが。

楽しいと思える仕事はあるのか?

おそらく楽しいと思える仕事は世の中のどこかにあるかもしれません。しかしその仕事が楽しいと思っても同僚が嫌なやつだったり、上司が嫌なやつだったりと取り巻く環境によって色々変わってくるでしょう。

すべてが完璧に揃った会社で働いているという人も世の中にはいるかもしれませんが、大半の人がそうではないのだから我慢して働いている。これがまぁ真実というか、実態に近い感覚だと思うのですが、我慢せずに働かないという選択もありだとは思うのです。

成長、成長、また成長

会社勤めをしていると成長戦略がなんちゃらとか、社員の人間的成長がなんちゃらとか。すべて右肩上がりを前提に話をされる。されるというかしている。目標値も前年を下回る事はない。そんなに成長を求められても私は疲れてしまう。
そういう成長を求めていきたい人はそれで頑張ればいいと思う。社員全員に成長成長と言われてもちょっと。ただ会社という所はそういう所です。

さいごに

別に働かないという事を美化している訳ではないし、今働かずに生活できるかと言えばそれもないし。まだまだ働いていないと生活はできない。でも目標は働かない事。もう会社勤めというのは疲れてしまった。しかしお金も準備できていない状態なので、おそらくアルバイト程度はしなければならないと思い、セミリタイアを目指しています。

(おわり)

by労働白書

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

ランキングに参加しています。

このブログを検索

プロフィール

ブログ村

サイトマップ

スポンサーリンク

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ